Pages

Subscribe:

2025年9月28日日曜日

猛暑日が続くのに屋外の仕事が続く( ̄▽ ̄;)

 皆さんこんにちは!

最近やっと夜は涼しくなってきましたが、日中はまだまだ暑いですよね💦

前回の投稿からの現場状況はというと

猛暑が続く中ですが屋外の工事が続いています。


①通学路にあるブロック塀の解体とフェンスの設置

この現場は三叉路になっていて、ブロック塀がある為に見通しも悪く、地震があった時に倒壊の可能性があり浜田市の助成金の対象になるので申請して工事をスタート!

警察に交通規制も申請して、解体工事です。


騒音と粉塵もほとんどない油圧のハンドクラッシャーで解体。

この機械は近隣にやさしいですね♪

そのあとは基礎コンクリートブロックを埋めてフェンスの建て込みです。


これで見通しも良くなってすっきりしましたね(*^^)v


②境界のブロックが倒れているので撤去して新しくしました。

道路から施工箇所まで他の土地を通らしてもらいながらの工事で、ご近所さんにお隣と駐車場の土地を貸していただき、順調に進める事ができました。



大変助かりました。ありがとうございます。


③漆喰壁の塗り替え

表面の古い漆喰を剥がして

漆喰壁の劣化でボロボロ壁が落ちるので塗りなおしました。


④スレート屋根から雨漏りしていたのでカバー工法でガルバリウム鋼板屋根にしました。



古いスレートはアスベストが入っているので、解体すると処分費や施工費で高額になります。お客さんと相談してカバー工法になりました。




⑤その他瓦屋根の雨漏り4件、外壁の雨漏り1件

今年の夏は雨が降らず水不足でしたが、たまに大雨になることもあり雨漏りが発覚します。

瓦の割れやズレ、棟の漆喰剥がれ、銅板の谷樋の腐食による穴あきなどなど原因は色々ありますが・・

瓦の割れ

銅板谷樋の劣化で雨漏り

隅棟の漆喰劣化

銅板谷樋の劣化で雨漏り

すぐに原因が分かればいいのですが、なかなか分からない現場もあり。。

これも経験値だろうなと思う事もありました。

とりあえず応急処置で直して、涼しくなってから本格的に屋根の上に上がらせていただき修繕させていただきます!

2025年6月8日日曜日

音響熟成木材『うづくりの床』でキッチンリフォーム

 皆さんこんにちは。

そろそろ梅雨入りかな?

大雨にならないといいですが。。


現場というと先月築30年ぐらいのお宅のキッチンリフォームが完成しました。

お客様はご病気で足裏の神経が敏感になり既製品のフローリングでは冷たくて(痛くて)厚底のスリッパが欠かせません。

当社の音響熟成木材幻の漆喰で造った体感ルームに別件でお越し頂いた時に、

「これなら温かくて痛みも少ない」という事で、リフォーム話も進み

うづくりの床を採用して頂けました。

体感ルーム

杉は温かみがあり柔らかい樹木ですが、音響熟成木材は南九州産の杉で、一般的な機械乾燥(高温乾燥なので木はミイラ状態)ではなくクラシック音楽を聴かせながら熟成乾燥させているので油分が多く、それに加えて浮造りという年輪を浮かせる加工がしてあるので、凹凸がとても感触がいいのです。歩くと血行促進にもなりますよ!

我が家もこの床を使っていて、これからジメジメな梅雨時期と汗ばむ季節がやってきますが、素足で歩いたり寝転ぶと気持ちいいですよ!


今回はキッチンの床と廊下をリフォームしました。

施工前




完成♪








これで少しでも素足で快適な生活ができると良いですね。

ありがとうございました。


さてさてその他に

先日、熊本県でスキルアップ研修会があったので行ってきました。

次の日は帰りの新幹線まで少し時間があったので熊本城を見学してきました。

熊本地震から9年経っていますが、まだまだ復旧・復興中で熊本城はあと30年近く復旧にかかるそうです。

それにしても地震で崩れた石垣やお城の復旧する日本の技術はすごいですね!

川に面した長塀


加藤清正像

数寄屋丸二階御広間


二様の石垣:曲線がきれい!
敵も登りにくい造り

連続枡形:敵が真っ直ぐ進めない様に6回曲がる


大きな梁を見れる地下通路:闇り通路

難攻不落の熊本城

すごい迫力!



天守閣からの眺め
街を一望:くまもんがいるよ。わかるかな?


熊本城ミュージアム


この日歩いた歩数15000歩、移動距離9キロとアプリが教えてくれました。

熊本城広すぎた(笑)

熊本ラーメン

熊本博物館


熊本市内


路面電車の旅

レトロな路面電車

熊本駅

大きなくまもん、天守閣から見えるよ!

熊本市内の路面電車の旅も新鮮で良かったです。

熊本の街もすごい良くて楽しかった~!!