先週から浜田市のKさんのお宅の車庫の新築工事にはいりました。
基礎工事と大工工事を平行して進めています。
土を掘り、土間・基礎コンクリートの配筋をして
今日は土間のコンクリートを打ちました!
大事な車を守る為に丈夫な車庫を作らせていただきます(^▽^)/
2010年11月29日月曜日
2010年11月25日木曜日
S邸増築工事が終わりました。
先日、浜田市にあるS邸増築工事の完了検査が無事に終わりました。
屋根は石州瓦を使用。犬走りコンクリートにはSさんの希望で庭石を置きました。
廊下には洗面台を設置。
光を多く入るように建具にも樹脂製のガラスを使いました。収納もたっぷりできます。
今回部屋の天井と壁には100%自然素材でできたMPパウダーを塗りました。
MPパウダーとは珪藻土を主原料とした、機能性の高い塗り壁材です。

完了検査前の片付けでは、
屋根は石州瓦を使用。犬走りコンクリートにはSさんの希望で庭石を置きました。
廊下には洗面台を設置。
光を多く入るように建具にも樹脂製のガラスを使いました。収納もたっぷりできます。
今回部屋の天井と壁には100%自然素材でできたMPパウダーを塗りました。
MPパウダーとは珪藻土を主原料とした、機能性の高い塗り壁材です。
MPパウダーの特徴
- 湿度を一定にしようとする調湿機能によって高湿度による結露・カビ・ダニの 発生を予防し、過乾燥を抑制します。
- 悪臭や有害な揮発性化学物質を吸着する機能によって室内空気を浄化し、 健康で快 適な住環境を保ちます。
- 断熱・保湿性があるため夏は涼しく、冬は暖かな室内環境が省エネルギー効果 で得られます。
- 土や石と同じ仲間の無機鉱物が主成分ですから不燃性であり、耐火性に 優れています。
- 再利用時には土に還すことができ、リフォームや解体時の廃棄物とならない とゼロ・ウェイストを特徴とするエコマテリアルです。
※「ゼロ・ウェイスト」とは…。
明確な達成目標を設定し、焼却せず、環境負荷を減らしながら、リサイクルと 堆肥化でごみを出さないようにする手法のこと。
左官のみっちゃん施工風景です。
天井にはコテでパターン(柄)をつけてもらいました。
完了検査前の片付けでは、
廊下と部屋の中では臭いに違いがあり、
部屋の中は建材独特の臭いが無いのです!
部屋の中は建材独特の臭いが無いのです!
早速脱臭効果が発揮されていると感じました∑o(*'o'*)o
これから本格的に寒くなりますので暖房も使用されます!
そうすると、結露や湿気・乾燥も気になりますよね?
また後日伺い調湿効果の方も聞かせて頂きます(o^∇^o)ノ
2010年11月22日月曜日
介護リフトの実践研修をしました
昨日、松江市の松江生協リハビリテーション病院で
島根県作業療法士会 副会長の小林さんの主催で
㈱モリトーの介護リフト「つるべー」の移動・移乗の実践研修がありました。
小林さんとは以前出雲市で開かれた
「脳損傷者ケアリング・コミュニティ学会」
で初めて出会い、
今回はモリトーの森島社長の紹介で研修に参加させて頂きました。
モリトーから来られたのは以前鳥取県の
「特別養護老人ホームゆうらく」さんで
お世話になった福岡営業所の田中さん!!
5ヶ月ぶりの再会でした(^▽^)
今回研修で使われたつるべーは
ベッド用リフトのBセット、BBセットと
床走行リフトの計3台です。
日曜日でしたが研修に来られた方は作業療法士の方17名!
みなさん真剣そのもの!!
もちろん僕も真剣にやっていたつもりです(^▽^;)
田中さんにはリフトの組立方法や、スリングシートの装着方法、移乗・移動方法など
親切丁寧に教えてもらえました。
当事者や介助者の方の介護負担の軽減をする為に福祉機器などを取り入れ
情報を提供する医療関係の方々、福祉機器業者、建築施工業者の
横のつながりをもっとスムーズにして充実した福祉住環境を提供できればいいですね!!
小林さんの解説を聞きながらリフトに乗りました。小林さん、カメラ目線でパシャリです(笑)
今度は僕が操作させてもらいました。
移座えもんシートを体験しました。寝ている方の下に敷く事で少しの力でスライドし、移動・移乗が容易にできます。値段も手ごろで、収納・持ち運びにも便利です!
小林さん、モリトーの田中さん、内定者の原田さん、
今回もお世話になり大変勉強になりました。
ありがとうございました。
㈱モリトーさんの営業所ブログにも記事が載りました!!
島根県作業療法士会 副会長の小林さんの主催で
㈱モリトーの介護リフト「つるべー」の移動・移乗の実践研修がありました。
小林さんとは以前出雲市で開かれた
「脳損傷者ケアリング・コミュニティ学会」
で初めて出会い、
今回はモリトーの森島社長の紹介で研修に参加させて頂きました。
モリトーから来られたのは以前鳥取県の
「特別養護老人ホームゆうらく」さんで
お世話になった福岡営業所の田中さん!!
5ヶ月ぶりの再会でした(^▽^)
今回研修で使われたつるべーは
ベッド用リフトのBセット、BBセットと
床走行リフトの計3台です。
日曜日でしたが研修に来られた方は作業療法士の方17名!
みなさん真剣そのもの!!
もちろん僕も真剣にやっていたつもりです(^▽^;)
田中さんにはリフトの組立方法や、スリングシートの装着方法、移乗・移動方法など
親切丁寧に教えてもらえました。
当事者や介助者の方の介護負担の軽減をする為に福祉機器などを取り入れ
情報を提供する医療関係の方々、福祉機器業者、建築施工業者の
横のつながりをもっとスムーズにして充実した福祉住環境を提供できればいいですね!!
小林さんの解説を聞きながらリフトに乗りました。小林さん、カメラ目線でパシャリです(笑)
今度は僕が操作させてもらいました。
移座えもんシートを体験しました。寝ている方の下に敷く事で少しの力でスライドし、移動・移乗が容易にできます。値段も手ごろで、収納・持ち運びにも便利です!
小林さん、モリトーの田中さん、内定者の原田さん、
今回もお世話になり大変勉強になりました。
ありがとうございました。
㈱モリトーさんの営業所ブログにも記事が載りました!!
2010年11月16日火曜日
S邸内装工事に入りました
今日から内装工事に入りました。
廊下の壁と天井はクロス仕上げで、いつもお世話になっている
大竹インテリアさんにお願いしました!
人柄もよく丁寧な仕事で安心してお願いができます(^▽^)/
部屋の中はというと自然素材の珪藻土を使って
塗り壁にします(*'-'*)
今日は左官のみっちゃんと一緒に
石膏ボードの継ぎ目とビスの頭を専用のパテで埋めました。
みっちゃん奮闘中です。
継ぎ目にはグラスファイバーテープを貼りひび割れ防止をしました!!
網目状のグラスファイバーテープです。
明日は天井と壁を塗りますので、
また施工風景などを報告します(* ̄∇ ̄*)
廊下の壁と天井はクロス仕上げで、いつもお世話になっている
大竹インテリアさんにお願いしました!
人柄もよく丁寧な仕事で安心してお願いができます(^▽^)/
部屋の中はというと自然素材の珪藻土を使って
塗り壁にします(*'-'*)
今日は左官のみっちゃんと一緒に
石膏ボードの継ぎ目とビスの頭を専用のパテで埋めました。
みっちゃん奮闘中です。
継ぎ目にはグラスファイバーテープを貼りひび割れ防止をしました!!
網目状のグラスファイバーテープです。
明日は天井と壁を塗りますので、
また施工風景などを報告します(* ̄∇ ̄*)
2010年11月15日月曜日
S邸大工工事が完了、内装工事に入ります。
先週S邸の大工工事が完了しました。
先輩大工の谷さんと毎日一緒に作業していましたが
毎日が勉強になります。
今日は青木塗装さんが現場に入り窓枠、額縁等の塗装をしています。
丁寧でしっかりとした仕事をしてもらい信頼度は抜群です(o^∇^o)ノ
そんな青木さんとは僕が結婚する前は毎月飲みに出ていましたが
最近はちょっと控えめになりました。
でも毎年恒例になっている忘年会を今年もしようと計画を立てています(*^▽^*)
明日からは自然素材の珪藻土を使った塗り壁の作業に入りますので、
養生、パテ処理をしたいと思います!
先輩大工の谷さんと毎日一緒に作業していましたが
毎日が勉強になります。
今日は青木塗装さんが現場に入り窓枠、額縁等の塗装をしています。
丁寧でしっかりとした仕事をしてもらい信頼度は抜群です(o^∇^o)ノ
そんな青木さんとは僕が結婚する前は毎月飲みに出ていましたが
最近はちょっと控えめになりました。
でも毎年恒例になっている忘年会を今年もしようと計画を立てています(*^▽^*)
明日からは自然素材の珪藻土を使った塗り壁の作業に入りますので、
養生、パテ処理をしたいと思います!
2010年11月6日土曜日
屋外手すりの設置依頼
先日知り合いのケアマネージャーさんからの紹介で
浜田市内にあるHさんのお宅に屋外手すりと浴室内の手すりの
設置依頼がありました。
Hさんは5年前に新築をされ、その後高齢化と病気が重なり足腰が弱まり
現在は歩行器での移動をしています。
外出の際は玄関ポーチの階段を娘さんが歩行器を支えながら
上がり下がりしているそうなのですが、
歩行器は当然4本の脚が地面や床について能力を発揮しますよね。
歩行器の例です。
普通の階段の踏み面(水平面)だと2本の脚しかつかないのです!
バランスの悪いし力も入らない!!
危ないですね~w(゚o゚)w
実際にHさんの階段の上がり方を見せてもらいましたが、
手すりがあればなんとか上がれる状態でしたので
屋外手すりを取り付ける事になりました。
玄関ポーチです。
その他に将来的にHさんの足が上がらなくなった時(車椅子での移動)の進入方法で
「スロープがあればいいけど、どこがいいかなぁ」
と娘さんが話しをしてたので、外部を見せてもらい
玄関横からHさんの寝室の位置を提案させていただきました。
スロープ予定箇所です。
今回スロープは見積もりだけを希望されたので早急に出したいと思います。
Hさんは5年前に新築され、
「こんなに早く自分がこういう症状になるとは思わなかった」
とおっしゃっていました。
介護リフォームをしてきている当社としては
「新築される際に外部からの進入、家の間取り、手すりの設置場所の下地材、事故予防、
などなどその他高齢者・病気になったときにリフォームしやすい家造りをするのになぁ」
と強く思います!
その他某施設の屋外手すりの見積もり依頼がありました。
階段の段数が多く、掴むところもないのでという事でした。
当社が薦める屋外手すりは握る所に樹脂で被覆してある丸棒で、
冬の冷たさ、夏の熱さをを軽減します。
サンプルを持って行き担当の人に実際に握ってもらい納得してもらいました。
予算が決まれば受注できるのでいい話になればいいです(^▽^)/
浜田市内にあるHさんのお宅に屋外手すりと浴室内の手すりの
設置依頼がありました。
Hさんは5年前に新築をされ、その後高齢化と病気が重なり足腰が弱まり
現在は歩行器での移動をしています。
外出の際は玄関ポーチの階段を娘さんが歩行器を支えながら
上がり下がりしているそうなのですが、
歩行器は当然4本の脚が地面や床について能力を発揮しますよね。
歩行器の例です。
普通の階段の踏み面(水平面)だと2本の脚しかつかないのです!
バランスの悪いし力も入らない!!
危ないですね~w(゚o゚)w
実際にHさんの階段の上がり方を見せてもらいましたが、
手すりがあればなんとか上がれる状態でしたので
屋外手すりを取り付ける事になりました。
玄関ポーチです。
その他に将来的にHさんの足が上がらなくなった時(車椅子での移動)の進入方法で
「スロープがあればいいけど、どこがいいかなぁ」
と娘さんが話しをしてたので、外部を見せてもらい
玄関横からHさんの寝室の位置を提案させていただきました。
スロープ予定箇所です。
今回スロープは見積もりだけを希望されたので早急に出したいと思います。
Hさんは5年前に新築され、
「こんなに早く自分がこういう症状になるとは思わなかった」
とおっしゃっていました。
介護リフォームをしてきている当社としては
「新築される際に外部からの進入、家の間取り、手すりの設置場所の下地材、事故予防、
などなどその他高齢者・病気になったときにリフォームしやすい家造りをするのになぁ」
と強く思います!
その他某施設の屋外手すりの見積もり依頼がありました。
階段の段数が多く、掴むところもないのでという事でした。
当社が薦める屋外手すりは握る所に樹脂で被覆してある丸棒で、
冬の冷たさ、夏の熱さをを軽減します。
サンプルを持って行き担当の人に実際に握ってもらい納得してもらいました。
予算が決まれば受注できるのでいい話になればいいです(^▽^)/
登録:
投稿 (Atom)