皆さんこんにちは!
まだまだ暑い日が続きますが、田んぼの稲穂は段々重くなってきました。
少しづつですが秋が近づいている証拠ですね(*^-^)
先週から取り掛かっていたトイレのリフォーム工事が無事に終わりました。
今回の工事内容はというと浜田市の助成金や介護保険をつかって、
・和式便器を洋式便器に変更
・男性用トイレとの間仕切り壁を取って二つあったトイレを一つの広い空間にする
・開き戸から引き戸への変更
・手すりの取り付け
などの介護リフォームをします。
トイレはTOTOの「ネオレストAH」、
もちろん節水型で今年から新しい機能が追加された「きれい除菌水」使用です。
まず扉を開けると人が近づいた事を感知し、
便器内を水噴霧し、水のクッションで尿や便などの汚れを付きにくくします。
用を足した後はリモコンのボタンで流せますし、自動でも流してくれます。
それから約25秒後に「きれい除菌水」を便器の内側に自動で噴霧し、除菌をします。
1ヶ月~3ヶ月掃除をしないとよく便器内にある水面の黒い汚れ
「サボったリング」ができますが、
これだとほぼ無菌状態にしますので綺麗も長持ちをします。
スゴイですね~!!
手洗器は自動水栓を選定し、閉め忘れも安心です。
今回真ん中にあった柱を抜く事ができ、入口の幅が広げると同時に
引き戸に変更する事ができました。
入口の幅は約60cmだったのが約90cmになり仮に将来、
車椅子を使う事になっても余裕のある進入が可能になりました。
↓開き戸から片引き戸になって、入口の幅も広がり出入りがスムーズになりました
W様には工事に入る前から終わるまで大変お世話になりました。
ありがとうございました。
2012年8月29日水曜日
2012年8月21日火曜日
トイレの介護リフォームです
皆さんこんにちは!
残暑きびしい日々が続きますね~、秋が待ち遠しいです (-。-;)
まだまだ熱中症には気を付けましょうね!!
それでは現場の方ですが盆明け一発目の仕事は、
介護保険を使ってトイレの介護リフォームです。
今回の工事内容は、
和式便器を洋式便器に変更するのですが、
男性用トイレとの間仕切り壁を取って二つあったトイレを一つの広い空間にし、
開き戸から引き戸へ変更します。
まずは養生からです。
床はもちろん、柱や壁も養生をします。
整理・整頓!良い事が書いてあります!!
それから天井・壁・床の解体です。
実はこの家は約30年前に丸浜で建てたのですが、
先輩大工さんの技術を見ながら解体をしました!
やっぱり昔の大工さんの技術はスゴイですね('-'*)
電気工事、水道工事も無事に終わり明日から大工工事に入ります!
完成が楽しみです(*^▽^*)
残暑きびしい日々が続きますね~、秋が待ち遠しいです (-。-;)
まだまだ熱中症には気を付けましょうね!!
それでは現場の方ですが盆明け一発目の仕事は、
介護保険を使ってトイレの介護リフォームです。
今回の工事内容は、
和式便器を洋式便器に変更するのですが、
男性用トイレとの間仕切り壁を取って二つあったトイレを一つの広い空間にし、
開き戸から引き戸へ変更します。
まずは養生からです。
床はもちろん、柱や壁も養生をします。
整理・整頓!良い事が書いてあります!!
それから天井・壁・床の解体です。
実はこの家は約30年前に丸浜で建てたのですが、
先輩大工さんの技術を見ながら解体をしました!
やっぱり昔の大工さんの技術はスゴイですね('-'*)
電気工事、水道工事も無事に終わり明日から大工工事に入ります!
完成が楽しみです(*^▽^*)
ラベル:
ケアリフォームシステム研究会,
介護リフォーム,
大工日記
2012年8月11日土曜日
石の階段に手すりを取り付けました
皆さんこんにちは~!
まだまだ残暑厳しいですが盆休み突入ですね!
丸浜も明日の12日から16日までお盆休みをさせて頂きます。
さて盆休み前、最後のお仕事ですが、
介護保険を使って手すりを取り付けました。
取り付け箇所ですが、
・玄関の上がり框(段差約30センチ)
・玄関から道路までのアプローチ(距離約7m)
です。
まだまだ残暑厳しいですが盆休み突入ですね!
丸浜も明日の12日から16日までお盆休みをさせて頂きます。
さて盆休み前、最後のお仕事ですが、
介護保険を使って手すりを取り付けました。
取り付け箇所ですが、
・玄関の上がり框(段差約30センチ)
・玄関から道路までのアプローチ(距離約7m)
です。
知り合いのケアマネージャーさんからの紹介だったのですが、
「石の階段なんだけど手すりは取り付けられるだろうか?」
と事前に相談がありました。
現地に行ってみると大きな石を積んで立派な囲いやお庭があるお宅でした。
アプローチの階段は硬そうな石が積まれていましたが、
穴あけの業者さんに直接見てもらい
「これならなんとか大丈夫」
との事だったので早速見積りを作らせて頂く事に!!
お客さまにも施工方法、手すりの形などを説明して
納得してもらい無事に契約させて頂きました。
お客様は庭の盆栽や立ち木を手入れするのが趣味で
どうしても犬走りの横道を通って行かなくてはいけません!
でも手すりはほしい(-。-;)
そこで屋外用のハネ上げ手すりを取り付ける事にしました。
まずは石に穴あけ(コア抜き)を!
たてり(垂直)と通りを見ながら支柱を建てていきます。
ハネ上げ手すりと横と斜めの手すりの完成です!
このブログでも何度か載せていますが、
丸浜で取り付ける屋外手すりの握る部分は樹脂で被覆してある丸棒を使用します!
その理由ですが、
夏の炎天下に鉄の棒を触ると熱くて握れない、
冬場の寒い時には冷たさを感じます。
よくステンレスの屋外手すりを見かけますが夏の暑い日に触ってみると熱くて握れません(-"-;A
樹脂が被覆してある事で熱を和らげますし、触り心地が凄くいいのです(*'-'*)
お客様も大変満足して頂いた商品でした!
夏の炎天下に鉄の棒を触ると熱くて握れない、
冬場の寒い時には冷たさを感じます。
よくステンレスの屋外手すりを見かけますが夏の暑い日に触ってみると熱くて握れません(-"-;A
樹脂が被覆してある事で熱を和らげますし、触り心地が凄くいいのです(*'-'*)
N様、ありがとうございました!!
ラベル:
ケアリフォームシステム研究会,
介護リフォーム,
大工日記
2012年8月8日水曜日
節水型トイレと炭八をつかったリフォームの完成です
暑い日が続きます。
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
盆休みまであと少し!
体調に気を付けて頑張りましょう(o^∇^o)ノ
それでは益田市M様邸離れのトイレ新設とお部屋のリフォームですが
本日無事に終わる事ができました。
工事の内容ですがまず壁、天井を解体をし耐震補強の為に筋かい
(壁に入れる斜めの木材)を入れ筋かいプレートで柱、桁、土台に固定します。
床下はコンクリートを打ち、湿気対策に「炭八」を敷きました。
調湿はもちろん脱臭、防虫予防にもなります。
壁・天井はピンク色が特徴の石膏ボード「ハイクリンボード」を張りました。
このハイクリンボード、他の石膏ボードとは違うところがあるのですが、
「シックハウス症候群」の原因となっているホルムアルデヒドを吸収し、
ハイクリンボードを使う工務店はまだまだ少ないみたいです
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
盆休みまであと少し!
体調に気を付けて頑張りましょう(o^∇^o)ノ
それでは益田市M様邸離れのトイレ新設とお部屋のリフォームですが
本日無事に終わる事ができました。
工事の内容ですがまず壁、天井を解体をし耐震補強の為に筋かい
(壁に入れる斜めの木材)を入れ筋かいプレートで柱、桁、土台に固定します。
床下はコンクリートを打ち、湿気対策に「炭八」を敷きました。
調湿はもちろん脱臭、防虫予防にもなります。
壁・天井はピンク色が特徴の石膏ボード「ハイクリンボード」を張りました。
このハイクリンボード、他の石膏ボードとは違うところがあるのですが、
「シックハウス症候群」の原因となっているホルムアルデヒドを吸収し、
さらに分解し低減します。
炭八とハイクリンボードで小さなお子様でも安心なクリーンな空間を造りました!!
トイレは丸浜で第二号になる「きれい除菌水で除菌するトイレ」を新設しました。
自動で便器を除菌してくれるので手間が減りますね♪
トイレの横には洗面化粧台を取り付けました。
離れにはお湯の配管がないので洗面化粧台の収納部に設置できる
小型の電気温水器を取り付けました。
Mさんには毎日僕達の体調と水分補給に気を使って頂き、
暑い中でも乗り切る事が出来ました。
感謝、感謝です!!
Mさんは多趣味で畑で野菜も作られています。
仕事の帰りには出来た野菜を貰う事もあり帰って美味しく頂きました(*^-^)
Mさん色々とお世話になり、ありがとうございました。
離れにはお湯の配管がないので洗面化粧台の収納部に設置できる
小型の電気温水器を取り付けました。
Mさんには毎日僕達の体調と水分補給に気を使って頂き、
暑い中でも乗り切る事が出来ました。
感謝、感謝です!!
Mさんは多趣味で畑で野菜も作られています。
仕事の帰りには出来た野菜を貰う事もあり帰って美味しく頂きました(*^-^)
Mさん色々とお世話になり、ありがとうございました。
登録:
投稿 (Atom)