Pages

Subscribe:

2025年9月28日日曜日

猛暑日が続くのに屋外の仕事が続く( ̄▽ ̄;)

 皆さんこんにちは!

最近やっと夜は涼しくなってきましたが、日中はまだまだ暑いですよね💦

前回の投稿からの現場状況はというと

猛暑が続く中ですが屋外の工事が続いています。


①通学路にあるブロック塀の解体とフェンスの設置

この現場は三叉路になっていて、ブロック塀がある為に見通しも悪く、地震があった時に倒壊の可能性があり浜田市の助成金の対象になるので申請して工事をスタート!

警察に交通規制も申請して、解体工事です。


騒音と粉塵もほとんどない油圧のハンドクラッシャーで解体。

この機械は近隣にやさしいですね♪

そのあとは基礎コンクリートブロックを埋めてフェンスの建て込みです。


これで見通しも良くなってすっきりしましたね(*^^)v


②境界のブロックが倒れているので撤去して新しくしました。

道路から施工箇所まで他の土地を通らしてもらいながらの工事で、ご近所さんにお隣と駐車場の土地を貸していただき、順調に進める事ができました。



大変助かりました。ありがとうございます。


③漆喰壁の塗り替え

表面の古い漆喰を剥がして

漆喰壁の劣化でボロボロ壁が落ちるので塗りなおしました。


④スレート屋根から雨漏りしていたのでカバー工法でガルバリウム鋼板屋根にしました。



古いスレートはアスベストが入っているので、解体すると処分費や施工費で高額になります。お客さんと相談してカバー工法になりました。




⑤その他瓦屋根の雨漏り4件、外壁の雨漏り1件

今年の夏は雨が降らず水不足でしたが、たまに大雨になることもあり雨漏りが発覚します。

瓦の割れやズレ、棟の漆喰剥がれ、銅板の谷樋の腐食による穴あきなどなど原因は色々ありますが・・

瓦の割れ

銅板谷樋の劣化で雨漏り

隅棟の漆喰劣化

銅板谷樋の劣化で雨漏り

すぐに原因が分かればいいのですが、なかなか分からない現場もあり。。

これも経験値だろうなと思う事もありました。

とりあえず応急処置で直して、涼しくなってから本格的に屋根の上に上がらせていただき修繕させていただきます!