連日蒸し暑い日が続きますね(^-^;
でも梅雨入りが遅かったおかげで天気に恵まれて、現場は順調に進んでいました!
前回の投稿から約3ヶ月経っていますが、音響熟成木材と幻の漆喰を使って健康寿命をのばす家『森の香る家』、無事に新築工事に着工しました。
音響熟成木材うづくりの床、幻の漆喰のご紹介☆
まずは地鎮祭からです㊗
えい(栄)、えい(栄)、えい(栄)の掛け声で鍬入り。
工事が無事に終わる様に、家が栄えます様に神主さんに祈願して頂きました。
それから地盤が弱いので地盤改良工事から開始。
地盤改良後は土工事、コンクリート基礎工事に。
検査機関の鉄筋検査も無事に終わりコンクリートを打ちました。
※ここで補足ですが、今回のお宅は
壁:グラスウール16K 105㎜ 天井:グラスウール16K 155㎜ 床下:ポリスチレンフォーム85㎜
基礎断熱:カネライトフォーム50㎜
その他樹脂窓や断熱ドアにする事で断熱等級は5(ほぼ6です)に。これに加え壁、天井に気密シートを張る事によって高気密住宅になります。
現在国の基準で断熱等級は関係なく許可がおりますが、来年度から断熱等級4を義務付けし(数字が高い方が断熱効果が高い家)、クリアしないと家を建てれない事になります。
断熱等級5は2030年以降に義務化になる予定で国も省エネ住宅に力を入れています。
そして基礎コンクリートが完成したら次はいよいよ木工事(大工工事)です。
土台伏せ工事
日本ボレイトさんのホウ酸ボロンdeガード先行足場組立☆
ちょうど将来建築業(特に大工さん)に興味のある高校生さんの現場実習が重なり大工仕事や足場の組み立ての体験をしてもらいました。将来今回の経験が役立ってくれれば嬉しいな!
それから、新築と言えば一大イベントの棟上げ(上棟・建前)ですね(^^)
棟上げの準備もいろいろ、いろいろ・・・・・いっぱいありまして。。
大工工事はもちろんなのですが、応援大工さん、レッカー、材料・金物・工具の手配の他に上棟式のお供え物や、飾る幣串や棟札などなど毎日21時過ぎまで用意していました。

それに加えて人生で初めて僕が詠む上棟式の祝詞も大工さんに聞いたり、YouTube見たりで夜な夜な練習していました💧
そんな緊張感の中、疲れているけど寝れない日々も続きながらついに棟上げ当日!!
応援に来てくれた大工さん達!!
今回の大工さん達は小・中・高校時代の同級生が半数で、慣れない自分をフォローしてくれて、みんなイケメンでかっこ良すぎるし。
みんな神だわ。。
実は今回WEBデザイナーのヤタ君(ONJOさん)も高校の同級生で棟上げの撮影をお願いしていました。

改めて写真を見ると大工さんはみんなかっこいい!
これから職人が減っていくけど、
大工さんっておもしろそう!
やってみたいなっていう人が増えたら嬉しいな!
※自己満足で写真をいっぱい上げてしまいました。すみません!!
ヤタ君にはそれに加えて動画まで作ってもらえたりで、撮影をお願いして本当に良かったなとしみじみ思いました。。
正直動画はいつ撮っていたのって感じでした(笑)
ここまで着工から怒涛の約2ヶ月。。
疲れたけど無事に棟上げできて良かった。。。笑
棟上げ後も外部、内部も順調に進んでますがそちらはまたアップしますので、楽しみにしといてください。
0 コメント:
コメントを投稿